Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
 

身分明かさない常習窃盗犯の実刑判決~「上野警察署留置番号第7号」~(2006.3.30)
元県警巡査長の万引きで弁護側が無罪主張、金沢地裁初公判(2005.9.21)
祖母の万引きで補償金を取り損ないスーパー部長を殺害、懲役20年判決(2005.8.01)
同じ店を4回も狙った強盗に懲役7年の判決(2005.6.19)
万引きの20代女性事務官を起訴猶予処分に甲府地検(2005.6.04)
刑務所入り望んでケーキ1個万引きして懲役6月の判決(2005.6.01)
巡回警備中に現金盗んだ元警備員の被告に有罪判決、札幌地裁(2005.5.26)
夜間警備中に窃盗、警備会社社員に有罪判決(2005.4.1)
窃盗逮捕の高2に無罪、熊本家裁で差し戻し審(2005.3.8)
静岡県中西部連続コンビニ強盗犯に実刑、地裁浜松支部判決(2005.3.8)
ジャスコ大村店窃盗で手引きの元マネジャーに懲役2年6月(2005.2.11)
19歳少年に無期懲役、兵庫県明石市のラーメン店長強盗殺人(2005.2.4)
配便配達装い強盗強姦繰り返した被告に無期判決 東京地裁(2004.12.17)
事後強盗には時間たちすぎ、最高裁が審理差し戻し(2004.12.12)
バール所持の男性に無罪判決、ピッキング防止法違反事件(2004.12.03)
パチンコのため車内に放置して2歳児死亡の父親に禁固刑(2004.12.01)
連続金庫盗の運転手役を「共犯」と認定、高裁金沢支部(2004.11.17)
「泥棒御殿「の男に実刑、約22年間盗みで生計(2004.11.09)
7大学でパソコンなど盗んだ男に実刑、福岡地裁判決(2004.10.04)
防犯ビデオはあったが青梅信金北野支店横領事件で元従業員に無罪判決(2004.07.30)
共犯者特定の傍受は適法、初適用事件で東京高裁(2004.07.20)
お菓子を万引きして名乗らぬ男に懲役2年求刑(2004.07.08)
金庫窃盗の中国人女性に執行猶予判決、島根県・松江地裁(2004.05.28)
兵庫タクシー強盗殺人、当時16歳少年の上告棄却(2004.05.27)
路上強盗に懲役6年の判決、宮埼地裁延岡支部(2004.05.26)
ロッカーの安全不十分でゴルフ場に6割賠償命令、東京地裁(2004.05.25)
中国人窃盗団に懲役7年、福井や鹿児島で6,400万円盗む(2004.05.14)
牛肉偽装でスーパー元店長に有罪判決、長崎地裁(2004.05.14)
手話で脅し現金奪った男に実刑判決、神戸地裁(2004.05.01)
オウム施設の監視カメラは適法、東京地裁(2004.04.13)
群馬のパチンコ店員連続殺害で2被告に死刑判決(2004.03.26)
足袋4足万引きして経営者死なせた17歳少年に懲役10年(2004.02.26)
東京駅コンビニ店長刺殺事件被告の無期懲役確定へ(2004.02.25)
青森地裁で連続金庫破りの男に猶予付き判決(2004.02.12)
福岡の宝石商強盗致死事件、被告の無期懲役が確定(2004.02.10)
福岡地裁が万引き男性を暴行死させた男に懲役8年を言い渡す(2004.02.10)
家屋増築中の強盗被害、工事業者に70万円賠償命令(2004.02.09)
1月~11月間の窃盗総数は前年同期より約6%減少、しかし忍び込み、自動車盗、 万引きなどは増加(2004.01.06)
警察庁発表の5月末の偽造通貨の発見枚数(7月17日現在の集計)
全国で342基の「スーパー防犯灯」が稼動
今年すでに偽造銀行券の発見枚数は5,126枚
警察庁の資料による犯罪件数の推移(1)
警察庁の資料による犯罪件数の推移(2)
警察庁が要請したコンビニ等深夜スーパーの防犯基準(平成11年10月7日)
警察庁が金融機関に要請した「単体で設置のATM機等の防犯対策」



裁判員制度法案が成立、重大事件の審理に市民参加
7月4日の都議会定例会で「東京都安全・安心まちづくり条例案」を質疑
6月24日開会の平成15年第2回都議会定例会に「東京都安全・安心まちづくり条例案」を提出
ピッキング新法 -「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」が成立

footer