Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
 

現在  259 ページ(全 276 ページ)  ページ移動  | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 |前ページ | 次ページ

山梨県警がひったくり被害マップをHP上に開設 (2004.02.23)
NTT Comが留守宅の様子を確認できるモニタリングサービス開始 (2004.02.20)
兵庫県警が3月から携帯メールで110番通報 (2004.02.20)
1都3県の副知事が治安対策で連携強化で初会合 (2004.02.20)
京都府日吉町教委で車にステッカー貼り注意促す (2004.02.20)
京都府警・園部警察署が犯罪発生マップを作成 (2004.02.20)
昨年、ネット利用詐欺の相談が急増 (2004.02.19)
三菱電機が最も映りの良い瞬間の顔画像を自動記録する「ベストショット顔画像記録技術」を開発 (2004.02.19)
三菱電機が人物検索技術を開発、監視映像の中から行動パターンを指定して人物を効率よく検索 (2004.02.19)
大阪・摂津市が小学校正門脇に監視小屋を設ける (2004.02.19)
自動車重量税の偽造印紙が11都府県に出回る (2004.02.19)
神奈川県教委が高校などに防犯スプレーを配布 (2004.02.19)
東京都が少女の下着買い取りやスカウトを禁止する条例案提出へ (2004.02.19)
昨年の農作物窃盗は前年の1.8倍、被害額は5割増 (2004.02.19)
警視庁がNBCや爆発物などに対応したテロ対策訓練 (2004.02.17)
京都は不審者対策として、防犯ブザーではなく”笛”配布 (2004.02.17)
宇治市、安全管理体制関連予算を盛り込む (2004.02.17)
石川県警03年の犯罪情勢、全刑法犯、重要犯罪、重要窃盗犯の認知件数は増加、犯罪検挙率は減少 (2004.02.17)
万引き防止に貢献した「タグ&パック」を解消し「日本書店万引き問題協議会」設立
構想が明らかに、3年間の期間限定で盗品換金を防ぐ法改正を目指す (2004.02.16)
滋賀県警・近江八幡署などが窃盗犯の防止で看板を設置 (2004.02.16)
被害者6人が盗難通帳払い戻しは本人確認不十分だと7銀行を提訴へ (2004.02.16)
青森地検が金庫破りで執行猶予の男を控訴 (2004.02.16)
兵庫県警の鉄道警察隊が地下鉄でのテロ対策を強化 (2004.02.16)
防災・防犯マップをつくろう-飯山町 (2004.02.16)
法務省が不法滞在外国人の情報提供をメールで受け付け (2004.02.16)
沖電気が独フランクフルト空港にアイリス認証システムを納入 (2004.02.13)
沖縄で昨年の“身近な犯罪“7罪種のうち6罪種が前年より減る (2004.02.13)
京都府警が「空き交番」解消にOBの相談員など増員 (2004.02.13)
「危機管理官」設置後初、名古屋港でテロ対策訓練 (2004.02.13)
ライオンズクラブなどが防犯ブザー500個を土浦市教委に寄贈 (2004.02.12)
秋田県能代市の学校校務員が「刺股」を作って小中高に寄贈 (2004.02.12)


footer