| ◆ハードタグ | 
	|   | 			電波式タグの一種だが、ペーパータグと違って、硬質プラスチックの中にコイルとコンデンサーが入れられており、そのためにハードタグと呼ばれる。主にバッグやシューズ、毛皮コートなどに装着される。ゲート(アンテナ)が発する電波に反応し、それを感知してゲート(アンテナ)が警報音を鳴らす。 | 	
	| ◆バイパス解錠侵入 | 
	|   | 			カム送り解錠侵入のこと | 	
	| ◆破錠 | 
	|   | 			シリンダー部分にホルソーやドリルなどで鍵そのものを破壊する行為。 | 	
	| ◆パッシブセンサー | 
	|   | 			人の侵入を検知するセンサー。物体(人)が動くことにより発生する温度の変化を検知し、異常信号を発生させるセンサー。遠赤外線方式。検地幅などは各社、品種によりさまざまだが屋内型、屋外型、壁掛タイプ、天井タイプがある。 | 	
	| ◆バリアフリー対応シリンダー | 
	|   | 			キーの抜き差し方向に裏表がないのが特長。 | 	
	| ◆はり破り | 
	|   | 			窓ガラスにガムテープなどを貼って、その後鋭利な金具で窓ガラスを破る手口。対策:1.合わせガラス又は、合わせ複層ガラスにすること。2.強化フィルムを取り付けること。3.補助錠をつけること。窓の内外に格子、雨戸、窓シャッターなどをつけること。4.振動センサーなどをつけること。5.ロック機能付か鍵つきクレセント(通常の窓の鍵と思われているもの)を取り付けること。 | 	
	| ◆番号合わせ侵入 | 
	|   | 			テンキー式の鍵の場合、番号の擦り切れ状態で番号・符号を合わせて解錠する手口。対策:ランダムテンキー式錠を取り付けること | 	
	| ◆ピッキング | 
	|   | 			耳掻きのような特殊な金属製の工具を鍵穴に差し込んで、鍵をこじ開ける方法。鍵穴に傷がつくことがあるが、そのものは壊さないのですぐには犯行に気付かないことがある。 | 	
	| ◆ピッキング侵入 | 
	|   | 			合鍵以外のピッキング用具と呼ばれる特殊用具を用い、鍵シリンダー部分を操作して解錠する手口。対策:1.CP上、CP-C錠などの耐ピッキング性能の高い錠にする。2.ワンドア-・ツーロック(一つの扉に二つの鍵)をすること。 | 	
	| ◆ピンシリンダー錠 | 
	|   | 			 | 	
	| ◆フェンスセンサー | 
	|   | 			フェンスに上ったり、接触した場合を検知するセンサー。フェンスにケーブルを巻きつけることで検知が可能になる。既存のフェンスに有効。 | 	
	| ◆ペーパータグ | 
	|   | 			主に電波式の感知タグがこのように呼ばれている。コイルとコンデンサーが薄いアルミ箔に印刷されている。主にアパレル商品に装着する。擬似バーコードが印刷されていて、万引き防止のためのタグとは思えないものもある。ゲート(アンテナ)が発する電波に反応し、それを感知してゲート(アンテナ)が警報音を鳴らす。 | 	
	| ◆放火罪 | 
	|   | 			家などに火をつけて、公共の危険を生じさせること。第108条:放火して、現に人が住居に使用し又は現に人がいる建造物、汽車、電車、艦船又は鉱抗を焼損した者は、死刑又は無期懲役若しくは5年以上の懲役に処する。第109条:放火して、現に人が住居に使用せず、かつ、現に人がいない建造物、艦船又は鉱抗を焼損した者は、2年以上の有期懲役に処する。②前項の物が自己の所有に係るときは、6ヶ月以上7年以下の懲役に処する。ただし、公共に危険を生じなかったときは、罰しない。第110条:放火して、前2条に規定する物以外を焼損し、よって公共の危険を生じさせた者は、1年以上10年以下の懲役に処する。②前項の物が自己の所有に係るときは、1年以下の懲役又は10万円以下の罰金に処する。 | 	
	| ◆暴行罪 | 
	|   | 			人の身体に向けられた有形力の行使こと。相手がひやっとすれば暴行罪になる。例:耳元で大声で叫ぶことも暴行罪になることもある。(殴るなど)第208条:暴行を加えた者が人を傷害するにいたらなかったときは、2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。 | 	
	| ◆炎センサー | 
	|   | 			火災を検知するセンサー。火からでる紫外線を検知することで異常を知らせる。 | 	
	| ◆ホルソー | 
	|   | 			ドリルの先端に装着して、ステンレスや鋼、ホーローなど難削材といわれる材料に穴をあける部品の一種。鍵やエアコンなどの取り付けなどでも使用される一般的な工具。 |