Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
 

すべて | 犯罪用語 | 監視カメラ | センサー | 万引き防止
  ACS | ICカード | 通信 |    

あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行
  は行 | ま行 | や行 | ら・わ行 | 数字
  A-E | F-J | K-O | P-T | U-Z

◆合鍵使用侵入
  合鍵を使用して解錠する手口。合鍵作成業者による手口が多い。また、鍵のもち手の番号で合鍵は簡単に複製できる。対策:合鍵の管理を徹底させること。読み取り防止性能をもつ鍵にすること。人目がつくところに鍵をおかないこと。
◆網戸破り
  勝手口の無締まりの採風小窓の網戸を破り、ドアを解錠する手口。対策:勝手口ドアなどの採風小窓(網戸付)は施錠しておくこと。
◆インプレッション侵入
  鍵タンブラーを読み取り、解錠する手口。対策:耐インプレッション性能を持った鍵にすること。
◆受座壊し侵入
  バール等でドアの受座を破壊する手口。対策:1.耐破壊性能を有する受座を取り付けること。2.受座の取付けビスを4本にするなど補強策をすること。3.ドアの隙間を覆う部品(ガードプレート等)を取りつけ、またはドア全長の隙間を覆う部材(目板、フラットバー等)を採用すること。5.ドア及びドア枠の中に補強材を入れること。6.ワンドア-・ツーロック(一つの扉に二つの鍵)をすること。
◆打ち破り
  バール等の器具を使用して、窓ガラスを打ち破る手口。対策:1.合わせガラス又は、合わせ複層ガラスにすること。2.強化フィルムを取り付けること。3.補助錠をつけること。窓の内外に格子、雨戸、窓シャッターなどをつけること。4.振動センサーなどをつけること。5.ロック機能付か鍵つきクレセント(通常の窓の鍵と思われているもの)を取り付けること。

footer