Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
 

すべて | 犯罪用語 | 監視カメラ | センサー | 万引き防止
  ACS | ICカード | 通信 |    

あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行
  は行 | ま行 | や行 | ら・わ行 | 数字
  A-E | F-J | K-O | P-T | U-Z

◆無締り侵入
  無施錠(鍵がかかっていない状態)のドアを開ける手口。対策:オートロックを採用、または施解錠表示のシールを添付する。
◆焼切り
  ライター等で窓ガラスを暖めた後に水を掛けると、ヒビが入るため、その後先がとがった金具で窓ガラスに穴をあける手口。対策:1.合わせガラス又は、合わせ複層ガラスにすること。2.強化フィルムを取り付けること。3.補助錠をつけること。窓の内外に格子、雨戸、窓シャッターなどをつけること。4.振動センサーなどをつけること。5.ロック機能付か鍵つきクレセント(通常の窓の鍵と思われているもの)を取り付けること。
◆ラッチ送り侵入
  用具を用いてラッチボトル(扉が風などであおられないための仮締りで、ノブで操作する)を操作して解錠する手口。対策:1.円筒錠は、建物の開口部に取り付けないこと。2.扉の隙間を覆う部品(ガードプレート等)を取り付け、または扉全長の隙間を覆う部材(目板、フラットバー部材等)をつけること。3.ワンドア-・ツーロック(一つの扉に二つの鍵)をすること。
◆略取・誘拐罪
  未成年を誘拐したり、身代金目的で誘拐すること。第224条:未成年を略取し、又は誘拐した者は、3ヶ月以上5年以下の懲役に処する。
◆ロッキングバー回侵入
  特殊器具を用いて、ロッキングバーをまわして解錠する手口。対策:円筒錠(シリンドリカルロック)と本締まりつきものロックは、建物の開口部につけないこと。2.ワンドア-・ツーロック(一つの扉に二つの鍵)をすること。

footer