| ◆合鍵使用侵入 |
|   | 合鍵を使用して解錠する手口。合鍵作成業者による手口が多い。また、鍵のもち手の番号で合鍵は簡単に複製できる。対策:合鍵の管理を徹底させること。読み取り防止性能をもつ鍵にすること。人目がつくところに鍵をおかないこと。 |
| ◆アイリス |
|   | レンズに取り込む光りの量を調節することで“絞り”ともいう。手動絞りレンズ、自動絞りレンズがある。 |
| ◆アコースチックマグネチック(音響磁気式、AMともいう)式万引き防止装置 |
|   | AMとは、Acoustic Magneticの略。EAS環境で用いる磁気振動板方式のタグシステム。音響磁気式ともいう。ゲートから58kHzの電波を非常に短い不規則な間隔でONとOFFを切り替えて発信し、それを商品に装着したタグ(アモルファス金属製の薄板を複数枚平行に並べた構造)が感知して共振、タグ自らも微弱電波を出し、これをゲートが受信して警報音を鳴らす。 |
| ◆アパーチャ補正 |
|   | 撮像デバイス自体の解像力が有限であるために生じる映像信号の高域振幅の低下を補正する機能のこと。 |
| ◆網戸破り |
|   | 勝手口の無締まりの採風小窓の網戸を破り、ドアを解錠する手口。対策:勝手口ドアなどの採風小窓(網戸付)は施錠しておくこと。 |
| ◆アンテナ |
|   | ゲートの項を参照。 |
| ◆イメージインテンシファイア(I.I) |
|   | 光を増強するイメージ倍増管のことで、暗視カメラに用いられている。可視光、不可視光に関係なく微弱な光を増強して明るい映像を得ることができる。 |
| ◆イメージサイズ |
|   | レンズが像を結ぶ円形をイメージサークルというが、カメラはイメージサークルに内接した矩形部分をCCDで切り取り、この大きさをイメージサイズとして表す。 |
| ◆色温度 |
|   | 光源の発光色を規定する数値で、単位はK(ケルビン)。監視カメラも光源の色温度に合わせないと正しい白色を表示することができない。基準となっている白の色温度は約6500K。 |
| ◆色温度切替 |
|   | 異なる光源の色温度に合わせるためにカメラには色温度切替がある。一般的には約3200K~5600K、自動追尾範囲は約2850K~7000K。 |
| ◆色信号 |
|   | 映像信号には明暗(輝度)、色合いの差(色相)、色の濃淡(彩度)の3要素があるが、色相と彩度を色信号という。 |
| ◆インク式タグ |
|   | 特殊なインクをカプセルに封入したタグで、主に衣類やアパレル小物類に装着する。万引きしようと無理に取り外そうとすると、カプセルが破けてインクが商品の衣類などに飛び散って商品が使い物にならなくなり、万引きしても商品が使い物にならなくなる。万引きして家で無理やり取り外そうとすると自分が着ている洋服や絨毯などを汚してしまうことがある。 |
| ◆インターレース |
|   | モニター画面のチラツキを少なくする目的で水平走査線を1本置きに飛び越して走査し、これを2回繰り返して1枚の画面を作る走査方式のこと。2:1インターレースともいう。 |
| ◆インナフォーカス |
|   | ズームレンズで焦点を合わせたときに、レンズ内部のマスターレンズを動かす方式のこと。 |
| ◆インプレッション侵入 |
|   | 鍵タンブラーを読み取り、解錠する手口。対策:耐インプレッション性能を持った鍵にすること。 |
| ◆受座壊し侵入 |
|   | バール等でドアの受座を破壊する手口。対策:1.耐破壊性能を有する受座を取り付けること。2.受座の取付けビスを4本にするなど補強策をすること。3.ドアの隙間を覆う部品(ガードプレート等)を取りつけ、またはドア全長の隙間を覆う部材(目板、フラットバー等)を採用すること。5.ドア及びドア枠の中に補強材を入れること。6.ワンドア-・ツーロック(一つの扉に二つの鍵)をすること。 |
| ◆打ち破り |
|   | バール等の器具を使用して、窓ガラスを打ち破る手口。対策:1.合わせガラス又は、合わせ複層ガラスにすること。2.強化フィルムを取り付けること。3.補助錠をつけること。窓の内外に格子、雨戸、窓シャッターなどをつけること。4.振動センサーなどをつけること。5.ロック機能付か鍵つきクレセント(通常の窓の鍵と思われているもの)を取り付けること。 |
| ◆映像出力 |
|   | 被写体の情報をテレビジョン方式で決められた信号に変換した電気信号出力のこと。 |
| ◆映像入力 |
|   | 映像信号を入力する端子で、一般に複合映像信号、Y/C信号、RGB信号が使用されている。 |
| ◆映像入力切替 |
|   | 複数の映像入力端子を持ったモニターにある入力映像を選択する機能。 |
| ◆液晶モニター |
|   | 表示画面に液晶パネルを用いたモニター。 |
| ◆エンハンサー |
|   | 視覚上の鮮明さを強調する映像信号の輪郭補正機能(エッジエンハンサー)のこと。 |
| ◆オートアイリス |
|   | 被写体の明るさにしたがってレンズの絞り(アイリス)を自動で絞る機構のこと。 |
| ◆オート電子シャッター(AES) |
|   | CCDの電子シャッター機能により、入射光量に合わせて素子出力レベルを自動制御する機能のこと。 |
| ◆オートホワイトバランス |
|   | 自動的にホワイトバランスを調整し、光源など色温度の変化にも自然に追随する機能のこと。 |
| ◆オートロック錠 |
|   | |
| ◆音感ライト |
|   | 物体が発する音を検知したら自動的にライトを点灯させる装置。物体から発生される音(音波)により検知して、自動的にライトを点灯させる装置、夜間の侵入に有効。 |
| ◆色収差 |
|   | 被写体の一点から出た光でも波長によって光の屈折率が異なり、レンズを通過した光が像を結ぶ面が波長により異なるために生ずる色ズレのこと。 |