| ◆解像度 | 
	|   | 			カメラ映像でどれ位細かいものまで見ることができるかを表す値。カメラの性能を評価する重要な要素の一つ。解像度チャート図の白黒の細かいパターンを映し、その数が何本見えるかを表し、本数が多いほど解像度が高いことを意味する。水平解像度と垂直解像度があり、とくに重要なのは水平解像度である。解像度の測定方法は、解像度チャート図を規定の大きさに映し出し、くさび状の縞模様がどこまで判別できるかをモニター上で目視により判別する。 | 	
	| ◆外部同期 | 
	|   | 			カメラを外部からの同期信号で同期させる同期方式のこと。複数台のカメラ映像出力を切り換えて見る場合などに使用される。 | 	
	| ◆カウンターポイント(Counter Point) | 
	|   | 			電波式万引き防止装置で知られるチェックポイントシステム社(アメリカ)の感知タグ消去装置のこと。レジで売上げ時に、商品に触れずに感知タグの機能が消去できる。 | 	
	| ◆画角 | 
	|   | 			映像が映る範囲のこと。写角、アングルともいう。 | 	
	| ◆鍵穴壊し侵入 | 
	|   | 			バールなどの用具を用いて鍵穴を直接壊して、解錠する手口。対策:耐破壊性能がある鍵にかえること。2.振動があった際に、警戒音をだす器具を内部に取り付けること。 | 	
	| ◆過失傷害罪 | 
	|   | 			過失によって、人を傷つけたり、殺してしまったこと。第209条:過失により人を傷害した者は、30万円以下の罰金又は科料に処する。②前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。第210条:過失により人を死亡させた者は、50万以下の罰金に処する。 | 	
	| ◆ガスセンサー(感知器) | 
	|   | 			ガスもれを検知するセンサー。ガスが発生することで空気中の有機化合物の濃度変化を検知して異常を知らせる. | 	
	| ◆画素 | 
	|   | 			CCD固体撮像素子を構成する微小な受光素子のこと。画素数の多いほど解像度の高い映像を得ることができる。 | 	
	| ◆かま錠送り侵入 | 
	|   | 			用具を用いてかま錠を破壊する手口。対策:耐破壊性能をもつ鍵にすること。2.ワンドア-・ツーロック(一つの扉に二つの鍵)をすること。3.扉の隙間を覆う部品(ガードプレート等)を取付け、またはドア全長の隙間を覆う部材(目板、フラットバー等)を採用すること。4.引き戸の隙間を覆う部材(召し合わせ部煙返し構造等)を採用すること。 | 	
	| ◆カム送り(バイパス解錠)解錠侵入 | 
	|   | 			特殊な道具を用いて、鍵シリンダーを迂回して、直接鍵ケース内部を操作して解錠する手口。対策1.鍵ケース内部の不要な隙間を塞ぐ、カム送り解錠対策部品を取り付ける。2.シリンダーカラーをドアとの間の隙間を無くすこと。 | 	
	| ◆カム送り開錠 | 
	|   | 			特殊な工具で、鍵の内部のカムという部品を直接動かして鍵を開ける手口。ピッキングと違い鍵穴に工具を差し込まないため、こじ開けても傷が残らない。バイパス開錠ともいう。 | 	
	| ◆カメラID | 
	|   | 			複数台のカメラを切り換えて使用するときに、接続するカメラを判別するために映像出力に挿入するカメラ番号などの文字信号のこと。 | 	
	| ◆カメラマウント | 
	|   | 			カメラを三脚やカメラケース(カメラハウジング)、旋回台(雲台)などに取り付けるための機能のこと。 | 	
	| ◆カメラリモコン | 
	|   | 			カメラの機能を外部からコントロールする機能のこと。 | 	
	| ◆カラーバースト信号 | 
	|   | 			ビデオ信号のうち、色信号を復調するための基準となる信号のことで、カラー同期信号、色同期信号ともいう。 | 	
	| ◆ガラス破壊センサー | 
	|   | 			ガラスの破壊を検知するセンサー。ガラスが破壊されたときにでる超音波をみているタイプ(超音波集音方式)と、振動周波数をみている(圧電方式)の2タイプがある。窓ガラスに有効。 | 	
	| ◆感知タグ | 
	|   | 			タグの項を参照。 | 	
	| ◆感度 | 
	|   | 			カメラの性能を示す一つの指標で、反射率89.9%のグレーの被写体を2000ルクス(Lx)の照明で撮影し、ビデオ出力信号レベルの規定値が得られるF値(レンズの絞り)で表す。 | 	
	| ◆ガンマ補正 | 
	|   | 			ガンマとは、撮像素子やブラウン管における入力光量と出力コントラスト(濃淡)の関係のことだが、ガンマ補正とは、自然なコントラストを得るためにブラウン管の持っている高い黒化特性をコントラストに近づけるためにカメラ側で行う補正のこと。 | 	
	| ◆キーウェイ | 
	|   | 			鍵を差し込む穴。鍵穴。ピッキング防止を考慮すれば、キーウェイにドライバーや手鉤などが入らない形状をしたものがよい。ただし、フロントキャップの素材が弱いもの、フロンとキャップだけにキーウェイがあるものは、容易にキャップが外されてしまうので用をなさない。 | 	
	| ◆偽造罪 | 
	|   | 			通貨などを偽造すること。第148条:格子の目的で、通用する貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、又は変造した者は、無期又は3年以上の懲役に処する。②偽造又は変造の貨幣、紙幣又は銀行券を行使し、又は行使の目的で人に交付し、若しくは輸入した者も、前項と同様にする。第155条:行使の目的で、公務所若しくは公務員の印象若しくは署名を使用して公務所若しくは公務員の作成すべき文章若しくは図画を偽造し、又は偽造した公務所若しくは公務員の印象若しくは署名をしようして公務所若しくは公務員の作成るべき文章若しくは図画を偽造した者は、1年以上10年以下の懲役に処する。②公務所又は公務員が押印し又は署名した文章又は図画を変造した者も、前項と同様とする。③前2項に規定するもののほか、公務所惜しくは公務員の作成すべき文章若しくは図画を偽造し、又は公務所若しくは公務員が作成した文章若しくは図画を変造した者は、3年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。 | 	
	| ◆輝度 | 
	|   | 			光る光源の計量単位。一方向から見た物体の輝きを表す単位で、ニット(nT)、またはカンデラ/㎡(cd/㎡)で表す。 | 	
	| ◆輝度信号 | 
	|   | 			明るさを表す信号のこと。Y信号、ルミナンス信号ともいう。白黒カメラは輝度信号だけで構成され、カラーカメラはそれに色信号を乗せている。輝度信号が映像の形や輪郭、階調を表す。 | 	
	| ◆輝度ノイズ | 
	|   | 			輝度信号に乗る雑音(ノイズ)、あるいは画面上で色の要素がなくなって白黒に見える雑音のこと。 | 	
	| ◆逆光補正 | 
	|   | 			逆光状態のとき、オートアイリス機能などが画面の明るい部分に反応し、アイリスなどが絞られて被写体が暗くなる現象を補正する機能のこと。 | 	
	| ◆凶器準備集団罪 | 
	|   | 			第203条の3:二人以上の者が他人の生命、身体又は財産に対し共同して害を加える目的で集合した場合において、凶器を準備してまたはその準備があることを知って集合した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。②前項の場合において、凶器を準備して又はその準備があることを知って集合させた者は、3年以下の懲役に処する。 | 	
	| ◆強制わいせつ | 
	|   | 			強制的にわいせつな行為を行うこと。第176条十三歳以上の男女に対し、暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした者は、六月以上七年以下の懲役に処する。十三歳未満の男女に対し、わいせつな行為をした者も、同様とする。 | 	
	| ◆業務上過失致死傷 | 
	|   | 			車の運転などで人を傷つけたり、殺した場合のこと。第211条:業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、5年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する。重大な過失により人を死傷させた者も、同様とする。②自動車を運転して前項前段の罪を起こした者は、傷害が軽いときは、情状により、その刑を免除することができる。 | 	
	| ◆強要罪 | 
	|   | 			脅迫や暴行を加えたりして、義務のないことを行わせること。第223条:生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、3年以下の懲役の処する。②親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加え旨を告知して脅迫し、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者も、前項と同様とする。 | 	
	| ◆脅迫罪 | 
	|   | 			生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫すること。第222条:生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫したものは、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。②親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。 | 	
	| ◆クレセント外し | 
	|   | 			サッシを揺らしクレセントを外す手口。対策:1.合わせガラス又は、合わせ複層ガラスにすること。2.強化フィルムを取り付けること。3.補助錠をつけること。窓の内外に格子、雨戸、窓シャッターなどをつけること。4.振動センサーなどをつけること。5.ロック機能付か鍵つきクレセント(通常の窓の鍵と思われているもの)を取り付けること。 | 	
	| ◆クレセント破り | 
	|   | 			バール等の器具を使用してクレセントを破壊する手口。対策:1.合わせガラス又は、合わせ複層ガラスにすること。2.強化フィルムを取り付けること。3.補助錠をつけること。窓の内外に格子、雨戸、窓シャッターなどをつけること。4.振動センサーなどをつけること。5.ロック機能付か鍵つきクレセント(通常の窓の鍵と思われているもの)を取り付けること。 | 	
	| ◆ゲート | 
	|   | 			主に店舗の出入口に設置され、特定の電波、電磁波を送受信し、これに反応したタグを見つけて警報音を鳴らす。形状は音響磁気式、電波式、磁気式、磁気自鳴方式などそれぞれの方式やメーカーによって異なっている。方式によって発信する電波、電磁波も異なっている。アンテナともいう。 | 	
	| ◆ケーブル長補正 | 
	|   | 			ケーブルを長く伸ばすことによって生じる映像信号の伝送損失を補正すること。 | 	
	| ◆ゲイン | 
	|   | 			映像信号の増幅度のことで、CCDカメラでは感度に関係する。一般にはdB(デシベル)で表す。 | 	
	| ◆煙センサー(感知器) | 
	|   | 			火災からでる煙を検知するセンサー。火からでる煙によって光をさえぎられることを検知して異常を知らせる。 | 	
	| ◆ゲンロック | 
	|   | 			外部同期方式の一種で、外部同期信号に周波数とカラーの場合は色位相を合わせる機能のこと。ゲンロック入力信号としてはVS複合映像信号、またはVBS複合映像信号、BBS(ブラックバースト信号)がある。 | 	
	| ◆光学的色温度補正 | 
	|   | 			カラーカメラで、設定された色温度と被写体照明の色温度の違いを光学的フィルターによって補正することをいう。 | 	
	| ◆強姦 | 
	|   | 			女性に対する支配・征服・所有が性行為という形をとった暴力。女性が望まないすべての性行為。 | 	
	| ◆強姦致死傷罪 | 
	|   | 			強盗が人を傷つけたり、殺すこと。第240条:強盗が、人を負傷させたときは無期懲役又は7年以上の懲役に処し、死亡させたときは死刑又は無期懲役に処する。 | 	
	| ◆格子破り | 
	|   | 			格子を破壊したり、外す手口。その後、切破りなど行う。対策:1.格子が破られても窓ガラスが破壊されない様に窓ガラスの強化をすること。(クレセント外し参照)2・耐破壊強度のある格子(ステンレス、チタン等)にすること。3.外部に見える部分にあるねじは、ねじ山をつぶしてしまうこと。4.格子に届くような踏み台を近くに置かないこと。 | 	
	| ◆公然わいせつ | 
	|   | 			公共の場でわいせつな行為を行うこと。痴漢、ストーキングなど。第174条公然とわいせつな行為をした者は、六月以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。 | 	
	| ◆強盗強姦罪 | 
	|   | 			強盗が強姦を行うこと。第241条:強盗が女子を強姦したときは、無期又は7年以上の懲役に処する。よって女子を死亡させたときは、死刑又は無期懲役に処する。 | 	
	| ◆強盗罪 | 
	|   | 			暴行や脅迫を用いて、他人の財物を窃盗すること。第236条:暴行又は脅迫を用いて他人の財物を強取した者は、強盗の罪として、5年以上の有期懲役に処する。②前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。 | 	
	| ◆子画面 | 
	|   | 			1台のモニターで、ある映像に対して別の映像を小さくして割り込ませることをピクチャー・イン・ピクチャーというが、そのうちの大きい方を親画面、小さい方を子画面という。 | 	
	| ◆こじ破り | 
	|   | 			ドライバーなどの器具を使用して窓ガラスをあける手口。対策:1.合わせガラス又は、合わせ複層ガラスにすること。2.強化フィルムを取り付けること。3.補助錠をつけること。窓の内外に格子、雨戸、窓シャッターなどをつけること。4.振動センサーなどをつけること。5.ロック機能付か鍵つきクレセント(通常の窓の鍵と思われているもの)を取り付けること。 | 	
	| ◆固体撮像素子 | 
	|   | 			光を電気信号に変換する撮像素子のことで、現在ではほとんどの監視カメラに搭載されているCCDもその一種である。 | 	
	| ◆固定焦点レンズ | 
	|   | 			焦点距離も画角も一定のレンズのことで、単焦点レンズともいう。 | 	
	| ◆コンバージョンズレンズ | 
	|   | 			カメラの前に装着し、望遠や広角効果を得るアタッチメントレンズのこと。 | 	
	| ◆コンバーゼンス調整 | 
	|   | 			カラーモニターで、RGBの電子ビームを蛍光面上で一致させて色ズレをなくす調整のこと。 | 	
	| ◆コンビネーションセンサー | 
	|   | 			人の侵入を検知するセンサー。人体からでる遠赤外線(温度変化)とマイクロ波(人が動くことにより起こるドップラー効果※)との組み合わせにより、高検知と誤報を防ぐセンサー。 | 	
	| ◆コンポーネント信号 | 
	|   | 			輝度信号(Y)と色信号(C)を別々の独立した形で伝送し処理する信号のこと。輝度信号と色信号が混合されたコンポジット信号に比べ広帯域で品質の高い信号が伝送できる。 | 	
	| ◆コンポジット信号 | 
	|   | 			輝度信号、同期信号と色信号を混合した形で伝送し処理する信号のこと。 |