藤和不動産とフジ都市開発、リブランは11月中旬から、埼玉・川口市で全戸南向きのマンション「川口ティーブルー」(15階建て、総戸数112戸)の販売を始める予定。設備面では、24時間体制のセキュリティシステムを導入し、共用部分には防犯カメラを設置するなどセキュリティを強化している。最多価格帯は2900万円台を予定している。 |
このようなマンションが最近増えている。 |
ある新築マンションなどを取り扱っている不動産やや、管理会社に話しを聞いたところ新築マンションの場合セキュリティが入っていないと売れ行きが良くないという。たしかに、ためしにモデルルームなどを見学にいくと必ずといっていいほどセキュリティシステムがはいっていることを大きなメリットの一つとして謳っている。しかし、これは業界としては頭にいたいところのようである。新築はセキュリティを導入するが既存マンションなどはセキュリティが入っていないところがほとんど。住人の一部から要望があっても、賃貸の場合大家さんの意向になってしまい、大家さんはセキュリティをいれたからといって、入居募集が増えるわけではない、反対に今入っている住人に管理費などの負担が増えてしまうので・・・・という考え方がほとんどという。 |
しかし、実際に部屋を探しにくる人(特に女性)はセキュリティ導入を気にするという。しかし、予算とのかねあいを考えるとほとんどが諦めるか、他で探すといって帰ってしまうため、契約にいたらないという。賃貸の場合、セキュリティがあれば、契約も増えるが予算も増える・・・・。 |
購入マンションの場合、ある専門家に聞くところによると価格が安いものはやはりそれなりの資材を使っているという。管理費をとっても、実際払わない人がいるのでなにかしようと思うと、管理費のほかに住人負担が多いらしい。そのようななかで、セキュリティが入っている場合、管理費も増えるケースが多いという。購入時の安さをとるか、ランニングをとるか・・・・・・。事務所や店舗のセキュリティと同じ議論が住宅業界でも始まっているようだ。 |
そういえば、主婦などを対象にしたポイントがつくアンケート(インターネット上)でも住宅購入の際の留意点などの調査が多い。 |
その際にはかならずセキュリティが入っている。しかし今の一般住宅の警備費が高すぎるような気がしてならない。 |
マンションや事務所などの不動産を経営している社長が知り合いに多いのだがよく彼らと話をしていると、セキュリティは役にたたないよ!というお叱りを受ける。結結局導入していても、高い警備費だけ払っているだけで本当に効果はない!操作が難しくて結局使わなくなっている・・・。という。 |
実際、私自身自宅のセキュリティをかけようと思う事件があった。しかし、自分で機器を購入してきて設計し、行えばいいや。。。と思う。手始めに、にわにじゃりをいれた。そうしたら、某ホームセキュリティの営業まんからさすがですね!と誉められたが、これはあたりまえのことで、こんなことで本当の強盗は防げないと思う。じゃりにせよ、なんにせよ自分自身に意識と運用方法が第一だと思う。 |
入っていることで、スッテカーをはっているから強盗が入らないということもあるのだろうが、それは一般に人にはわからない。しかも、入っているからといって、なにか合ったときに被害額を保証してくれるわけでもない・・・・・・。 |
最近、日本のセキュリティをユーザー、メーカーの意見を聞いていて思うのはなんとなく安心だから入れているbyユーザー、効果が必ずあるbyメーカーという構図が強すぎると思う。 |
ユーザーはセキュリティを入れることで、絶対自分達には危険が起こらない!という意識で導入をしている。しかし、メーカーは、絶対はない、威嚇であったり、正しく使うことで%を低くするのである、その後対策だ!という。 |
あまりにも、ユーザーとメーカーの着眼点が違うセキュリティが日本には反映しているのではないだろうか・・・・・。このむぞを埋めない限りセキュリティは本当に意味で日本には浸透せず、犯罪大国日本にまっしぐら・・・・という気がしてならないが。。。。 |