Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
  

都が3月6日に「万引き防止シンポジウム」を開催

東京都は3月6日、「万引き防止シンポジウム」を第一本庁舎5階の大会議場で午後2時から4時まで開催することになった。このシンポジウムは、青少年と一緒に万引き問題を考えていきたいとの趣旨で行われるもので、青少年によるディスカッションと、大人によるディスカッションの2部構成のパネルディスカッションをメインとして実施される。
開催する目的は、都内で万引で検挙された者のうち約3分の1が青少年だが、万引きは、軽微な犯罪ととらえられる傾向にある。しかし、万引きを繰り返すうちに規範意識を失い、より重大な罪を犯すようになっていく場合もある。このように万引きは青少年の健全育成にも大きな影響があるともに、販売店の経営を圧迫する重大な社会問題になっている。そのため、青少年による万引きを例に万引き防止シンポジウムを開催し、現在万引きがどのような社会問題であるのか、いかにして万引きを防止するかについて議論し、万引き問題の重大性を社会全体に訴えたいという思いから。
シンポジウムの内容は、はじめに万引きの現状について報告し、続いてパネルディスカッションとして、第1部:青少年によるディスカッション、第2部:大人によるディスカッションが行われる。
都では、当日傍聴者及び青少年パネリストを次の要領で募集している。
(1)当日傍聴者の募集
当日傍聴を希望される方を500人募集。
1)住所、2)氏名、3)電話番号を参加希望人数分明記の上、往復はがきまたはEメールで2月27日(金)必着で、下記(3)応募先まで申込む。応募多数の場合は抽選に。
(2)青少年パネリストの募集
都内在住・在学の13歳から19歳までの男女8名を募集。
 1)住所、2)氏名(ふりがな)、3)年齢、4)性別、5)学校名、6)万引きに関する意見(200字程度)を記入のうえ、郵送、FAXまたはEメールで2月25日(水)必着で、下記(3)応募先まで申込む。選考の上、パネリストをお願いする人に2月27日(金)までに通知する。詳細は東京都緊急治安対策本部ホームページで。
(3)応募先
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 東京都緊急治安対策本部(万引き防止シンポジウム担当)/FAX 03-5388-1217/Eメール chian@section.metro.tokyo.jp
(4)問い合わせ先:
東京都緊急治安対策本部(知事本部企画調整部内)/電話:03-5388-2252、2254


footer