Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
 

大学生の5割超が読書時間ゼロ 実態調査で初-大学生協連

大学生協連(全国大学生活協同組合連合会、東京・杉並区)は26日、2第53回となる2017年の「学生生活実態調査」を発表した。それによると、1日の読書時間について「ゼロ」と回答した大学生が前年比4ポイント増の53.1%となり、調査項目に入った04年以降で初めて半数を超えた。
調査は、2017年10~11月の期間、全国の国公立および私立大学の学部学生を対象に、登下校時刻やサークル、就職などに係る大学生活についてや、日常生活、経済生活、大学生協についてなどを質問した調査。75大学生協が参加し、18,999名から協力を得たうち、毎年指定している30大学生協で回収した10,021名の平均値を分析した。
読書時間を調査したところ、1日の読書時間が0分の割合は53.1%。内訳は、文系48.6%、理系54.5%、医歯薬系62.6%。アルバイト就労中と非就労中の学生における読書時間が0分の割合を比較すると、アルバイト就労中の学生が54.5%、アルバイトをしていない学生が49.4%だった。
一方、読書時間が120分以上の学生は2004年から4.5%~7.5%を推移しており、0分が4割を超えた2013年以降も5%以上を継続している。よって、長時間読書する層が引き続き存在していることから、読書する学生の読書時間は51.1分となり、2016年から2.5分伸長した。
なお、1日のスマートフォン利用時間の平均は177.3分。全国大学生活協同組合連合会が調査年ごとの読書・スマホ・勉強時間の推移を算出し、読書との関係性を分析した結果、「読書時間減少にはスマホ時間による直接的な強い効果はみられない」としている。


footer