東電・福島第1原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒がいじめを受けた問題で、横浜市教育委員会の岡田優子教育長は13日、生徒と同級生との金銭のやりとりについて「いじめの一部として認識し、再発防止を検討する」としたコメントを発表した。
|
岡田教育長は1月、市議会で「金銭要求をいじめと認定するのは困難」と述べ、その後批判を受け謝罪していた。
|
コメントで岡田教育長は、「金銭授受をいじめとは認定できないが、その要因にいじめが存在したことは認められる」とした第三者委員会の答申を受け、当初はいじめと認定するのは難しいと考えたと説明した。
|
その後、両親や代理人から生徒の気持ちについて聞いたうえで、法律の専門家とも相談。いじめ防止対策推進法の定義や、答申の全体としての趣旨も踏まえ、市教委としては金銭授受をいじめと受け止めるとした。
|