Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
 

低所得者ほど米、パン類多く、肉野菜少なく食事に偏り-厚労省調査

厚生労働省が9日公表した2014年の国民健康・栄養調査によると、世帯所得が低いほど米やパンなど穀類の摂取量が増え、肉や野菜は減少する傾向があることがわかった。
同省は「おかずをそろえ、食事内容のバランスを整える余裕が少ない可能性がある」とし、健康面の格差拡大に懸念を示している。
調査は毎年行われ、今回は昨年11月に実施。全国約5,400世帯を無作為抽出し、約3,200世帯から有効回答を得た。摂取品目を詳しく尋ね、所得と食生活の関係を調べたのは初めてという。
その結果、米やパン、麺など穀類の1日当たり平均摂取量は、世帯所得が600万円以上の男性は491グラムだったのに対し、200万~600万円未満は520グラム、200万円未満は535グラムだった。女性もそれぞれ352グラム、359グラム、372グラムで低所得ほど多かった。
野菜の摂取量は所得600万円以上は男性322グラム、女性313グラムだったが、200万円未満では男性253グラム、女性271グラムだった。肉の摂取量も低所得ほど少なかった。


footer