Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
 

<大塚家具>娘の社長が勝利、父の会長提案は否決

経営方針をめぐって会長の父と社長の娘が対立している大塚家具の株主総会が27日午前10時から東京都内で開かれ、会社側が提出した社長の大塚久美子氏(47)ら10人の取締役の選任を求める議案が賛成多数で可決された。一方、久美子社長の父の大塚勝久会長(71)らを取締役に選任する株主提案は否決され、勝久氏は会長を退いた。委任状争奪戦に発展した父娘の対立は、久美子氏に軍配があがった。
会社側提案には出席株主の約61%が賛成に回った。約10%の議決権を持つ米投資ファンド、ブランデス・インベストメント・パートナーズや約10%を保有する大塚家の資産管理会社、ききょう企画から支持を得た。議決権助言大手の米ISSも会社側提案に賛成推奨した。
一方、勝久氏は約18%を保有する筆頭株主。約3%を保有するフランスベッドホールディングスや家具業界団体から支持表明を受けたが及ばなかった。
対立の要因は、経営手法の違い。創業者の勝久氏は、従業員がつきっきりで接客する会員制のビジネスモデルを採用。高級家具を中心に販売を伸ばした。ただリーマン・ショック後、業績は低迷した。一方、2009(平成21)年に社長に就任した久美子氏は気軽に入れる店づくりを進めた。
久美子氏は業績低迷を理由に昨年7月に社長を解任され、勝久会長が社長を兼務。だが、昨年12月期に4年ぶりの営業赤字に転落すると、久美子氏は今年1月の取締役会で身内の取締役を味方につけて社長に復帰するなど「内紛」が続いていた。


footer