Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
 

<東京大空襲70年>慰霊の式典営まれる-東京都慰霊堂

一晩で約10万人の命が奪われた1945(昭和20)年の東京大空襲から10日で70年を迎えた。東京都内の各地では犠牲者を悼む法要や平和を祈る集いが開かれた。墨田区の都慰霊堂では午前10時から、東京大空襲と関東大震災の犠牲者を追悼する「春季慰霊大法要」(都慰霊協会主催)が営まれ、遺族ら約600人が参列した。慰霊堂には、戦災で犠牲になった約10万5千人の遺骨が納められている。
法要には秋篠宮ご夫妻が参列され、安倍首相も歴代首相で初めて出席。都慰霊協会の檜垣正已会長が「今日、私たちが享受する平和と繁栄は多くの尊い犠牲とご遺族のご苦労の上にあることを忘れてはならない」と式辞。読経の後、安倍首相が追悼の辞を述べた。その後、遺族代表らが焼香し、犠牲者の冥福を祈った。
◇東京大空襲◇
第二次世界大戦末期の1945年3月10日未明、米軍の爆撃機B29約300機が東京・下町に約1,700トンの焼夷弾を投下。隅田川両岸一帯が猛火に包まれ、現在の江東、墨田、台東区を中心に約26万戸の家屋が焼失した。死者は約10万人、負傷者約4万人と推定される。米軍は日本の戦意喪失に効果があるとみて同様の無差別攻撃を各地で行った。


footer