Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
 

ノーベル物理学賞に中村修二氏ら日本人3氏

スウェーデン王立科学アカデミーは7日、今年のノーベル物理学賞を青色発光ダイオードの発明に貢献のあった赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の日本人3氏に贈ると発表した。
赤崎さんは鹿児島県出身の85歳。
京都大学を卒業後、当時の松下電器の研究所を経て、1981年に名古屋大学の教授になり、現在は名古屋市にある名城大学の終身教授を務めている。
天野さんは静岡県出身の54歳。
名古屋大学を卒業した後、名城大学理工学部の教授を経て、10年から名古屋大学大学院の教授を務めている。
中村さんは愛媛県出身で60歳。
徳島大学大学院で半導体の研究を行ったあと、1979年に徳島県の化学メーカーに入社し、14年前からはカリフォルニア大学サンタバーバラ校で教授を務めている。
3人は、LEDの中でも製作が技術的に難しく、20世紀中の開発は無理とさえいわれた青色LEDの開発に取り組んだ。当時、結晶の素材としてほとんど見向きもされていなかった窒化ガリウムに注目し、赤崎さんが1985年に青い光を出すのに必要な高品質の「窒化ガリウム」の結晶化に世界で初めて成功した。
さらに中村さんが1993年、独自に開発した装置を使って、極めて明るい青色LEDの開発に世界で初めて成功し、世界中の研究者を驚かせた。
3人の成果によって、赤・緑・青の光の3原色のLEDがすべて揃い、組み合わせによってあらゆる色が出せるようになった。このためフルカラーのディスプレイなど様々な分野でLEDの実用化の可能性を広げた。波長の短い青い色を出す技術は、DVDなどの記憶容量を大幅に増やすことができるブルーレイディスクの開発にもつながり、大量の情報をやりとりする現代社会において欠かせない技術となっている。
こうした業績で赤崎さんと中村さんは、1998年に世界の電子工学の優れた研究者に贈られる「ジャック・A・モートン賞」を受賞したほか、赤崎さんは、04年に文化功労者を、中村さんは、02年にアメリカのノーベル賞といわれる「ベンジャミン・フランクリン・メダル」を受賞している。また、天野さんは1998年にイギリスの「ランク賞」を受賞している。
日本人がノーベル賞を受賞するのは、アメリカ国籍を取得している南部陽一郎さんを含め、一昨年の山中伸弥さんに続いてあわせて22人になる。
物理学賞は08年に受賞した南部さんと益川敏英さん、小林誠さんの3人以来であわせて10人となる。
授賞式はアルフレッド・ノーベルの命日に当たる12月10日、ストックホルムで開かれ、3氏に賞金800万スウェーデンクローナ(約1億2,000万円)が贈られる。


footer