Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
 

STAP細胞の小保方氏が理研に質問書-「ねつ造の解釈説明を」

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーは30日、STAP細胞を巡る問題で「改ざん」や「ねつ造」について調査委員会がどのような解釈をしたのか詳しい説明を求める質問書を提出した。
STAP細胞の論文を巡っては理化学研究所の調査委員会が、データの改ざんとねつ造に当たる不正行為を小保方リーダーが行ったと認定したのに対し、小保方リーダーは、「不正には当たらない」として調査のやり直しを求める不服申し立てを行い、調査委員会が再び調査するかどうか審査している。
小保方リーダーの代理人を務める三木秀夫弁護士によると、小保方リーダーは30日、理化学研究所に対し質問書を提出。この中で、改ざんについて「研究所の規程では『研究活動で得られた結果などを真正でないものに加工すること』と定められ、正しい画像がある場合は改ざんには当たらない」と主張している。
また、ねつ造についても「架空のデータなどを作り上げたのではなく、該当しない」としたうえで、調査委員会が改ざんやねつ造と認定した際、どのような解釈をしたかなどの詳しい説明を求めている。
三木弁護士は「調査委員会の前の委員長は、小保方リーダーと同じようなことをしながら『不正ではない』としている。どのような行為が不正に当たるのか、規程の解釈を明らかにしてほしい」と話している。


footer