Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
 

STAP細胞研究に不正-理研調査委が発表

STAP細胞を巡る問題で理化学研究所の調査委員会(石井俊輔委員長=理研上席研究員)は1日午前、小保方晴子研究ユニットリーダーに2つの点で研究に不正行為があったとする調査結果を発表した。調査委は今回、内外から指摘を受けた6件について調査。3月14日の中間報告では2件について「不正はなかった」と判断し、残る4件について継続調査していた。調査委の結論を受けて理研は今後の対応について、野依良治理事長らが午後に会見し発表する。
調査委は、博士論文の画像と極めてよく似た写真がSTAP細胞の論文に使われていたことについて、小保方氏は理化学研究所の調査委員会に「実験の条件の違いを十分、認識しておらず、単純に間違えて使用してしまった」と説明したが、これについて記者会見で「実験条件の違いを小保方氏が認識していなかったとは考えがたく、小保方氏の説明に納得することは困難だ」として、この画像を「ねつ造」だと判断した。
今回、調査委は、以下の2つの点についてそれぞれ改ざんとねつ造に当たる不正があったと判断した。
このうち改ざんと判断されたのは、研究の核心部分の1つでSTAP細胞が体の細胞からできたことを示すための実験結果の画像が1部切り貼りされたうえ縦の長さを変えるなどの操作が行われていたもの。これについて「科学的な考察と手順を踏まないものであることは明白だ」として、改ざんに当たる不正と判断した。
また、ねつ造と判断されたのは、STAP細胞の万能性を示したとする写真が、小保方さんの博士論文の写真と極めてよく似ていた点で、「実験条件の違いを小保方氏が認識していなかったとは考えがたい」としている。
調査委は今回の報告で、次の2点については、「不正行為はなかった」などとしている。まず、実験の方法を記した部分が別の論文からの盗用ではないかと疑われていた点について、調査委は「出典を明記することなく、別の論文からコピーして記載しているが、これはあってはならないことだ」と指摘。しかし、この実験方法は一般的に行われていて、手法も多くの研究室で共通のものであることから、研究不正行為と認定することはできないと判断している。
次に、この実験の方法を示した部分に、実際の実験手順と異なる記述があったことについては、「小保方研究ユニットリーダーが共著者に確認することなく、また共著者も十分な確認をすることなく、論文発表に至ったためだ」と原因について結論づけた。そのうえで、実験は実際に行われ、意図的に実際と異なる実験手順を記載したわけではないとして、この点についても、「研究不正行為と認定することはできない」と判断している。
調査委はまた、STAP細胞の論文の共同著者の山梨大学の若山照彦教授と理化学研究所の笹井芳樹副センター長の2人ついて研究での不正行為はなかったが、データの正当性と正確性などについて自から確認することなく論文投稿に至っていて、その責任は重大だとした。


footer