東電・福島第1原発で18日夜に発生した停電に伴い使用済み燃料プールの冷却システムなどが止まっていたトラブルで、東京電力は発生から19時間たった19日午後2時過ぎ、1号機の燃料プールの冷却システムの運転を再開した。このほかの冷却システムについても20日朝8時頃までに順次復旧する見込みだという。
|
福島第1原発では、18日午後7時前、事故の収束作業の拠点となっている免震重要棟で瞬間的に停電が発生したのに伴い、1号機と3号機それに4号機の使用済み燃料プールや、敷地内にある使用済み燃料を専用に保管している「共用プール」で冷却システムが止まった。
|
外部の送電線から電気を受けている3つの配電盤が停止していたことから、東京電力は何らかのトラブルが起きたとみて調査を行うとともに復旧作業を進めていた。
|
その結果、19日昼頃までに2つの配電盤について復旧作業が終わったことなどから、1号機の燃料プールの冷却システムについては、トラブルの発生から19時間たった19日午後2時20分頃に運転を再開した。
|
また4号機の燃料プールについては残る1つの配電盤の代わりに非常用の発電機につなぐなどして、19日午後4時過ぎに冷却システムを復旧させた。
|
このほか3号機の燃料プールについても別の配電盤に切り替えるなどして19日午後8時頃までに冷却システムを復旧させるほか、共用プールの冷却システムについても20日午前8時頃までに復旧させる方針。
|
東京電力によると、異常があった配電盤は目視したかぎり損傷などはないということで、引き続きトラブルの原因について調べている。この影響で燃料プールの水温は最も高い4号機のプールでトラブルの発生する前の18日午後6時には25度だったのが、19日午後4時30分には30度まであがったが、東京電力の規定で定めている65度よりは低く、冷却には問題ないとしている。このトラブルで1号機から3号機の原子炉への注水に影響はなく、原発の周辺で放射線を測定するモニタリングポストの値にも変化はないという。
|
|