Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
  

「掌紋」データベースに不具合10万件-警察庁

警察庁は27日、犯罪捜査に活用する手のひらの「掌紋」のデータベース(DB)について、照会時の検出精度が落ちる不具合が4年以上続いていたと発表した。容疑者を誤認した可能性はないというが、捜査対象となる人物や余罪を見落とした可能性があり、改修と再照会を進めている。
不具合は、07年1月に事件現場で採取される「遺留掌紋」の登録システムを更新した際、担当したNECが掌紋用ではなく、誤って指紋用のプログラムを導入したのが原因という。以降、約10万2,000件のデータが不正確に登録された。
掌紋は、手のひらに刻まれた細かな線のような模様で、指紋のように1人1人異なる。複数箇所に表れる特徴を数値化してDB登録するが、指紋は数値化の手法が少し異なる。
余罪捜査で、他の事件の容疑者から採取した「押捺掌紋」を遺留掌紋のDBに照会する場合、類似性に応じて999~0の得点がつけられ、上位から順に表示される。問題発覚後、数値を修正して照会し直し、最上位に示されるデータを比べたところ、約7割が異なる結果となった。


footer