Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
  

節電で街灯消え「ひったくり」が急増-東京都内

警視庁によると、東日本大震災直後、東京都内で空き巣が減少する一方、ひったくり事件が急増し2ヶ月で約330件にのぼっていることが分かった。これは捜査3課の調べで分かったもの。計画停電や節電の影響で、街灯が消えて暗がりが増えていることを悪用したとみられるケースもあるという。被災者支援の募金箱を盗むなど震災に乗じた悪質な犯罪は後を絶たず、同課は取り締まりを強化している。
同課によると、ひったくりの発生件数は震災が発生した3月11日~4月10日の1ヶ月で約180件。震災前の2月12日~3月10日の約130件と比べると約50件増えた。その後の1ヶ月(4月11日~5月10日)は取り締まり強化などで約150件と前月比2割減となったが、依然として震災前を上回っていた。阪神大震災の際には東京でひったくり事件の増加は確認されていなかった。
夜間の犯行が多く、バイクや自転車で路上を歩く高齢者から追い抜きざまにバッグなどを奪う手口が目立っている。主に足立、世田谷、江戸川区で多発し、連続ひったくりも発生している。足立区では3月17日午後9時20分頃と約10分後の2回、通行人が2人乗りバイクにバッグを奪われた。食料や水の買いだめなどで現金を多く持ち歩くケースが増えていたことから、10万円以上の高額被害が際立っている。
コンビニやレストランに被災者支援のため置かれた募金箱が盗まれる事件も各地で後を絶たない。都内だけでも4月20日までに約20件(被害総額約18万円)が確認されている。
一方、同じ窃盗でも空き巣などの侵入盗は減少傾向となっている。震災後の外出自粛ムードなどで留守宅が減ったうえ、地震や東電・福島第1原発事故で外国人窃盗グループなどが相次いで帰国している影響もあるとみられるという。
 同課によると、千葉県などで空き巣を繰り返したとして4月に窃盗容疑で逮捕された中国籍の男は「帰国しようとしたが出国する外国人らで混雑し、航空運賃も高騰していたため帰れなかった」と供述したという。


footer