Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
  

作業員3人が被爆-東電は水たまりの危険性を把握

福島第1原発3号機で作業員3人が被曝した事故で、東電はタービン建屋地下に高濃度の放射性物質を含む水たまりがある危険性を把握しながら情報共有を怠ったため、作業員が水たまりに注意を払わず、事故につながった可能性があることが26日わかった。
東電は18日に1号機タービン建屋地下1階で毎時200ミリ・シーベルトの放射線量を検出し、水たまりに高濃度の放射性物質が含まれる危険性を認識していた。
しかし、3号機タービン建屋で被曝した3人が24日午前に作業を開始するまでに、1号機に関するこの測定結果は作業員に伝わっていなかった。1号機とよく似た3号機の作業場所に高濃度の放射性物質が含まれた水たまりがある可能性が伝わっていれば、作業員の被曝は避けられた可能性がある。作業員たちは汚染された水につかって作業を行い、線量計の警報が鳴っても誤作動と思い作業を続行した。
東電福島事務所の小山広太副所長は「情報共有を徹底していれば、3号機の被曝事故は防げたはずで、反省している」と話している。


footer