Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
  

特捜検事が証拠改ざんの疑い、偽証明書発行事件

厚生労働省の偽証明書発行事件で、証拠品として押収したフロッピーディスク(FD)内に保存されていた文書のデータを大阪地検特捜部の検事が改ざんした疑いのあることが21日わかった。偽証明書の作成日時が検察側主張に合うように書き換えられていた可能性があるという。同地検は同事件の捜査について検証を開始。データ改変について主任検事(43)から事情を聴いており、処分も検討する。
FDは昨年5月、虚偽有印公文書作成罪などに問われた同省元係長上村勉被告(41)=公判中=の自宅から押収され、同被告が自称障害者団体「凛の会」に発行したとされる偽の証明書のデータが入っていた。検察側はデータを証拠請求せず、弁護側が請求して開示させた証拠によると、最終更新日時は「2004年6月1日午前1時20分06秒」だった。しかし、専門業者がFDを解析した結果、この日時が「6月8日」に書き換えられた形跡があったという。
検察側は公判で、村木厚子同省元局長(54)=1審無罪=が04年6月上旬、上村被告に偽証明書発行を指示したと主張。しかし、更新日時が1日だとつじつまが合わず、郵便事業会社側から凛の会に証明書提出要請があった8日を更新日時とすれば、矛盾しない状況だった。
村木元局長の主任弁護人の弘中惇一郎弁護士は21日午前、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見し、今後、証拠隠滅罪などで刑事告発することも検討する考えを示した。 


footer