Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
  

大日本印刷が書籍専用のICタグと実装技術を開発
~コミックや文庫本の製本加工速度と同じ12,000枚/時達成~

大日本印刷(東京都新宿区)は28日、書籍の背表紙の裏面に装着する幅10mmの書籍専用ICタグを開発するとともに、そのICタグの高速実装技術を開発し、コミックや文庫本の製本加工速度と同じ1時間あたり12,000枚の装着を達成したと発表した。
08年の書籍・雑誌を合わせた出版物販売額は前年比3.2%減の2兆177億円と4年連続で前年を下回る厳しい状況にあり、なかでも40%超といわれる新刊本の返本率を改善することが、出版業界における重要課題とされている。現在、DNPは「印刷」という製造の立場だけでなく、より多角的な役割を担うことによって出版業界の活性化に貢献することを目指して教育・出版流通事業の強化に取り組んでいる。
こうした中、DNPは、出版市場の活性化と販売の増進を実現するには書籍1冊ごとに売れ行きを把握することが重要であり、そのためにはICタグを活用したトレーサビリティの徹底が有効な手段のひとつと考え、ICタグの開発と実装技術の改良を進めている。そうしたなかDNPは今回、コミックや文庫本などの書籍の背表紙裏面に、ICタグを製本速度と同等の速度で実装できる専用のICタグと高速実装技術の開発に成功した。
概要は次のとおり。
(1)高速装着が可能な書籍専用のICタグと実装技術
 一般的に、UHF帯のICタグは、書籍の用紙に含まれる微量な水分によって、通信性能に影響を受ける場合がある。また、書店などで書籍を積み上げた際のICタグの厚みによる荷崩れなどを防ぐためにも、書籍の背表紙部分にICタグを装着することが求められている。そこで、ICタグの幅を10mm以内にするとともに、水分の影響を少なくするように考慮した独自のアンテナ設計により十分な通信性能を実現した。幅10mm×長さ100mmの細長いICタグを蛇行することなく、所定の位置に正確に装着できるよう、実装技術の改良を図り、製本加工と同じ12,000枚/時の装着能力を実現した。
(2)出版業界の収益拡大や効率化、合理化を支援
 書籍に実装したICタグは、08年より書籍の販売方法(責任販売制と委託販売制)の識別に活用されている。これにより同一書籍で、販売方法ごとの売れ行きや返本率の比較が可能になり、そうしたデータを収集・分析することによって書店側の利益向上や販売部数の増加に結びつけるなど一定の効果が表れている。
このほか、出版社や取次、書店における膨大な書籍の在庫管理の効率化や販売動向の把握、万引き防止などへの活用も期待されている。本を購入する生活者の利便性や満足度を高めるとともに、出版社、取次、書店の管理業務の効率化を実現する。
価格は、ICタグ1枚15~25円(ICタグと実装費用込み)。※ICタグへのデータ書き込み費用は含んでいない。
今後の展開としてDNPでは、出版業界の活性化に貢献すべく、ICタグが実装された書籍の提供を推進するとともに、物流管理の効率化、販売機会の拡大、在庫量の適正化などを支援していくとして、13年度までに書籍専用のICタグで60億円の売り上げを目指している。


footer