Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
  

愛知県万引き対策協が防止ステッカーを作成

愛知県万引き防止対策協議会(事務局・県警少年課)は5日、万引き防止ステッカーを初めて作成した。名古屋市内のデザイン専門学校生から寄せられた149作品の中で最優秀賞に輝いた作品を採用した。ステッカーをスーパーなど万引き被害が心配される店舗に貼ってもらい、少しでも被害を減らしたいという。
同県警少年課によると、今年8月まで万引きの被害届は5,962件で、昨年より669件も増えている。摘発された3,443人のうち、少年は886人。万引きは窃盗罪が適用され、罰則は10年以下の懲役か50万円以下の罰金だが、罪悪感が薄く、少年・少女に多いという。
同課が摘発した127人にアンケートを実施したところ、「自分で使うため」という動機が82.7%を占めているという。また、どのような場合万引きを思いとどまったかという質問には、「店員に声をかけられる」が最も多く、警備員の巡回、監視カメラが続き、人目に付くことが犯行を思いとどまらせる効果があると分かったという。同協議会では、万引きを思いとどまらせるためステッカーで人目に似た効果を狙った。
ステッカーは、名古屋市のあいち造形デザイン専門学校の山田貴之さんがデザインした。県の鳥「コノハズク」3匹がまん丸の目でじっくり見据え、「その万引き 見てますよ」とメッセージを添えた。店舗の商品が並んだ棚などに貼ってもらい、万引き防止につなげるという。


footer