厚生年金記録の改ざん問題で、舛添厚生労働相直属の調査委員会(委員長・野村修也中央大法科大学院教授)は28日、社会保険事務所が組織的に改ざんに関与したとする内容の調査報告書を公表した。
|
職員約1万5,000人へのアンケートで不正への関与を認める証言を多数引き出し、「(証拠を)シュレッダーで破棄した」と隠ぺい工作を認めた職員もいた。社会保険庁についても「無責任な管理」と断罪している。同庁は報告書の内容を精査した上で、今後、関係者の処分を検討するとみられる。
|
社保庁や社保事務所の全職員ら約1万5,000人を対象にしたアンケートでは、153人が「不適正処理に関与した」とし、190人が「他の職員が不適正処理を行っていたことを知っていた」とした。ただ、調査委は、質問の意味を正確に理解していないケースも含まれているとしている。
|
改ざんのパターンについては、(1)職員が改ざんした届け出書類を自ら作成した、(2)職員が事業主に対し虚偽の届け出方法を教える、(3)不適正な訂正処理であることを認識しながら見逃すなどの類型に分類している。一部の社保事務所では「(改ざんが)仕事の仕方として定着していた」と指摘した。
|