Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
  

宇都宮市がJR宇都宮駅西口に10台の街頭監視カメラ設置へ

栃木県宇都宮市は、今年11月に「街頭監視カメラ」をJR宇都宮駅西口に10台設置する計画である。市の事業としては初めて。駅周辺の犯罪抑止が目的で、08年中には同駅東口にも10数台の導入を予定している。市が管理する監視カメラは県内ではJR小山駅や同矢板駅などで既に導入済み。1日の乗降客約7万5,000人と県内最多のJR宇都宮駅でもカメラによる防犯対策が必要となったといえる。
同市生活安心課によると、同駅での犯罪発生件数は窃盗犯、暴行や傷害などの粗暴犯、強制わいせつなどの風俗犯を合わせて06年1~9月で162件。05年は通年で246件だった。特に暴行・傷害事件は05年通年で8件だったのに対し、06年は9ヶ月間で14件と倍増している。市に苦情も寄せられ監視カメラ導入のきっかけになった。
導入費用は約1,000万円。市が管理する駅前の連絡歩道橋に設置する。モニターは宇都宮駅交番に置くが、録画したテープは市が管理する。県警が捜査でテープ閲覧を要請した場合は、市が承認した場合に限り提供する。
同市中心部のオリオン通りでは05年から既に商店街が出資した4台の監視カメラが稼働している。カメラの画面は商店街のホームページ上でいつでも見られる。管理するオリオン通り曲師町商業組合は「商店街で4月に店舗へ落書きされたことがあったが、カメラをもとに犯人を特定し、修復費用を弁償させた。役に立っている」と効果を強調している。
一方、カメラの設置増加によるプライバシーの侵害などを懸念する声もあり、監視カメラ設置の是非を議論している同市の個人情報保護運営審議会では、「不特定多数の人間の行動を公的機関が監視するのには疑問」「犯罪抑止効果が具体的にどれだけあるのかもう少し精査すべきだ」などの意見も委員数人から出たという。同課は「今後は、他市の先例も参考にし、監視カメラの運用法をさらに詰めたい」と説明している。


footer