全国の郵便局に監視カメラが増強される。「郵便局強盗」への有効な対策となるのだろうか。今回の監視カメラ増強の目的は、強盗に備えるものである。そのために入札が行われ、4月9日~12日に開札された日本郵政公社各支店毎の落札情報を見ると、設置される台数がもの凄い。各支店を合わせれば監視カメラは83,500台、DVRは21,700台である。
|
以前から郵便局を狙った強盗が起きているが、最近は社会的に負け組が増えているせいかコンビニ強盗並みに全国で狙われている。それに対処する形となっている。
|
落札メーカーはPSSM(松下)、松下電工、日立製作所、沖電気、日立ビルシステム、三特電機らである。いずれもメーカー1社で賄いきれる台数ではなく、メーカー各社は台数を確保するのに苦労してきた。応札できなかった業者は、応札するメーカーに“わが社のカメラを”と売り込んでいた。
|
今回設置する拠点はきわめて多く、少ないところで北陸支店の721拠点、多いところでは九州支店の2,656、関東支店の2,603、東海支店の2,215などとなっている。落札価格は、言わぬが花だろう。工事が終ってみたら“やっぱり赤だった”ということになりかねない。
|
参考までに、最近発生した郵便局強盗の事例を挙げてみよう。 ・4月26日、千葉県君津市蔵玉の自宅兼蔵玉簡易郵便局で約36万円強奪。 ・4月23日、千葉県八街市八街ほの南八街郵便局で約130万円強奪(4月25日、無職者(50)を逮 捕)。 ・4月20日、京都府福知山市高内の中夜久野郵便局で約220万円強奪(同日、無職者(40)を逮 捕)。 ・4月13日、鹿児島県薩摩川内市の隈之城郵便局で約470万円強奪(強盗に気付いた客ら4人が連 携し無職者(51)を逮捕)。 ・4月6日、埼玉県蓮田市椿山4の蓮田椿山郵便局で約200万円強奪。 ・4月4日、札幌市中央区の郵便局で約20万円強奪。 ・4月4日、三重県四日市市尾上町の四日市港郵便局で強盗未遂(会社員の男(39)を逮捕) ・3月19日、福岡県久留米市高良内町の久留米高良内郵便局で約117万円強奪(4月25日、陸上自 衛隊久留米駐屯地第4特科連隊の2等陸曹(38)を逮捕)
|
昨年11月8日に群馬県太田市世良田町の世良田郵便局に埼玉県警の巡査長が押し入って約13万5,000円を強奪したことで警察は信頼を一挙に失ったが、とにかくいまや郵便局はコンビニ並みに強盗に襲われているのである。職員が脅かされるだけでなく、埼玉県蓮田市椿山の蓮田椿山郵便局の事件では女性客(62)がけん銃のようなものと包丁を突き付けられている。強盗対策は、そういったことに対処したものでなければならない。
|
ところで、郵政公社が強盗対策として何もしてこなかったかというと、そうでもない。 これまでに、 (1)乗り越え防止スクリーンの設置(アクリル製のスクリーンを設置して、強盗犯人がカウンターを乗り越えて事務室内に侵入できないようにする) (2)人感ライトの設置(待ち伏せ強盗対策として人間が近寄ると反応してライトが照射される) (3)カラーボールの配備(逃走する犯人や車に対して投げつけることにより特殊な塗料を付着させ早期検挙に役立つ) (4)強盗対策模擬訓練(警察署の協力を得て、強盗発生時の対処方法を訓練) -などを行ってきている。
|
それでも強盗事件が増発してきている。何故だろうか。郵便局の防犯対策が甘いためといわざるを得ないだろう。その甘さとは、防犯システムの未熟、防犯機器の不足、運用の拙さ、防犯意識の希薄などだろう。
|
06年 6月28日に郵政公社総裁は会見で、「昨年度、職員が重傷を負う事件が発生するなど、郵便局を狙った強盗事件が増加している状況を踏まえ、郵便局強盗対策を強化することにより、お客さまにより一層安心して利用できる郵便局づくりを目指す」としたが、このとき同時に、▽立哨警備の強化、▽不審者発見時の警備会社への通報と警備員の臨局、▽郵便局資金の減少化なども明らかにした。しかし、その立哨警備の強化だが、ひと頃よりは立哨警備が目に付かなくなっている気がする。
|
01年10月18日に発表された「郵便局強盗事件防止策の強化」では、(1)強盗事件発生の危険性が高い郵便局に専従警戒員を原則として4時間配置、(2)特に強盗事件の多発地域(埼玉、千葉、東京、 神奈川、大阪、兵庫)に所在する一部の郵便局には7時間配置(4時間配置:4,989局、7時間 配置:2,745局)をうたっていた。
|
実際にその後、郵便局の入口などで警戒員の姿を見かけたが、現在ではほとんど見られない。こういったことが現在の郵便局強盗の多発につながっているといえる。
|
金が欲しいと切羽詰った境遇に身を置いて郵便局を観察して思うことは、監視カメラの増強も大事だが、「何故、強盗に襲われるのか」を筆頭に、「強盗の手口」や、「お客が人質になったら‥」など具体的に研究することが先決ではないか。もちろん、いかに監視カメラの「運用の仕方」を徹底するかを同時に研究する必要がある。
|