Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
  

松下が青森県弘前市で「子ども見守りシステム」の実証実験

松下電器産業 パナソニック システムソリューションズ社は、総務省の05年度情報通信技術の研究開発「ユビキタスセンサーネットワーク技術に関する研究開発」の一環として今月20日から約1ヶ月にわたり、青森県弘前市で「子ども見守りシステム」の実証実験を始める。
これは06年2月から3月にかけて大阪市で実証実験を実施した「街角見守りセンサーシステム」の機能の一部を改善し、さらに積雪寒冷地でのシステム動作などを確認するもの。具体的には、無線多段中継ネットワークによる画像伝送機能を持つ「見守りセンサーノード」3台とネットワークカメラ3台を学校の正門などに設置し、登下校する児童が携帯するハイブリッド電子タグを検知することで、その画像や時刻を保護者の携帯電話・パソコンに自動的に配信する。
今回の実証実験は、弘前市立大成小学校、青森県企画政策部情報システム課、弘前市企画部情報政策課の協力を得て、同小学校に通う3年生と5年生の児童のうち、保護者の同意を得た約100名のランドセルに電子タグケースを取り付けて実施する。
近年、登下校中の児童が巻き込まれる事件が発生する中、全国的に通学路の子どもを守る活動が展開されており、大成小学校でも既にPTAや警察官OBの協力を得て学区内のパトロールなどを行っている。今回の実証実験は、弘前市企画情報政策課の地域におけるITを活用した見守りシステムの効果と課題を検証することへの理解と協力が得られたことから実現したもの。
実証実験の主な項目(予定)は次のとおり。
(1)新電子タグケースの確認、降雪・積雪時でのシステムの安定性の確認
 大阪市の実証実験では、一部の児童の電子タグケースの脱落が発生したが、今回新たに装着方法を改善した小型の電子タグケースを開発し、児童見守りツールとしての性能確認を行う。また降雪・積雪時でのハイブリッド電子タグの検出能力とネットワークカメラによる児童の画像データ取得精度の検証を実施し、より厳しい環境下でのシステムの安定性を検証する。
(2)無線ネットワークの安定性の確保
 大阪市の実証実験では、車の通行や長時間停車時により無線電波が妨げられるなど無線伝送路の安定性確保に課題があった。今回、これらの障害に対応するために冗長経路制御技術を活用し、さらなる無線ネットワークの安定性を実現することを図っている。大阪市での実証実験では、5GHz帯無線アクセスシステムによって通信ネットワークを構成したが、今回はより長距離での伝送を想定した25GHz帯無線通信を採用する予定である。


footer