元大阪府警の敏腕刑事が、現役時代のノウハウを生かした防犯マニュアル本「元刑事が教える子どもの安全新常識!」(KKベストセラーズ、1,260円)を出版した。同書では「持ち物に名前を書く」という子供には当たり前のような習慣も「時代遅れ。犯人にエサ(情報)を与えてはいけない」とビシッと指摘している。ほかにも想定外の“新常識”を満載。「親の意識改革が何よりも重要」と訴えている。
|
著者の中島正純さん(37)=京都市伏見区=は、テレビの刑事ドラマにあこがれ大学卒業後、大阪府警入り。機動隊を経て捜査2課に所属し、金融や有価証券の偽造など組織ぐるみの知能犯罪を担当した。勤務中に「芦屋の社長の豪邸を見て」“起業意欲”がわき04年3月に退職。現在は子供向けに体育の家庭教師の派遣事業を手掛けている。
|
子供を狙う凶悪事件が多発するなか、「警察で培った経験、ノウハウを生かせないか」と知恵をしぼっていたところに防犯マニュアル出版の話が舞い込んだという。
|
自らも6歳と3歳の娘の父親。同書では、従来の常識を180度覆す“デカの視点”からの防犯対策が数多く盛り込まれている。内容が理解できない幼児のためDVDも付けてある。
|
(1)持ち物に名前を書かない。 (2)かわいい服を着せない。 (3)困っている人がいても無視。 (4)子供が留守番する時は必ず居留守。
|