Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
  

10月24~26日に第2回「危機管理産業展2006」
~東京ビッグサイトが主催、西ホールで~

東京ビッグサイトでは、10月24日~26日3日間、第2回となる「危機管理産業展2006」を東京ビッグサイト西ホール・会議棟で開催する。今回から、展示会の新たなトレードマークとして『RISCON TOKYO』を掲げる。「RISCON」とは、Risk(危機・危険)とControl(管理・制御)からなる造語で、「Riskを完全に回避することは困難であるが、可能な限りControlしたい」という志向が込められている。増加する凶悪犯罪、各地で頻発する激甚災害、そして様々な手段によるテロリズムの脅威など、現在のコミュニティには常にRiskが潜んでいるが、本展の役割は、それをControlするための情報や技術を発信するステージの提供と、国・自治体の施策への積極的な協力であるとしている。
昨年は初めての開催だったが、全来場者の14%が国や地方自治体の方々であったことは、今後、危機管理の分野において官公需取引が大きく拡大していくことの表れであると考えられており、今回は危機管理対策を重要な施策として推し進めている東京都が特別協力する。
出展分野は次のとおり。
1.情報セキュリティ=不正アクセス・侵入検知対策、情報漏洩対策、暗号化技術、電子認証、トークン、サイバー犯罪対策、データ復旧技術、ウィルス対策、その他情報セキュリティ関連製品
2.金融商品、リスクマネジメント・コンサルティング=各種災害保険、天候デリバティブ、災害復旧・事業継続支援サービス、危機管理コンサルティングサービス、構造物診断システム、設備システム設計・施工、その他、金融商品・関連サービス
3.テロ・組織犯罪対=金属探知機、爆発物検知器、薬物検知器、X線検査装置、液体物検査装置、ガイガーカウンター、偽変造旅券等識別機、赤外線センサー、超音波センサー、細菌検出キット、化学防護服、除染資機材、特殊車両、警戒棒・盾、防弾装身具、防刃装身具、防煙・防毒マスク、暗視スコープ、警備用装備品、医療資機材、シェルター、その他テロ・組織犯罪対策製品
4.遠隔監視、入退室管理=総合ビル管理・工場管理システム、遠隔監視・制御システム、入退室管理システム、侵入検知装置、バイオメトリクス認証装置、非接触ICタグシステム、万引き防止装置、電気錠、監視カメラ、CCTVシステム、映像記録装置、画像処理装置、画像伝送装置、周辺端末機器、その他遠隔監視・入退室管理製品
5.ホーム&コミュニティ=一般住宅向けホームセキュリティ、マンション向けホームセキュリティ、インターホン、防犯用全地球測位システム(GPS)、学校向け緊急通報システム、地域・商店街向け防犯システム、情報家電、ホームオートメーション、自動車盗難対策装置、防犯用/安全対策用内外装材(ドア・ガラス・サッシ・床材)、防犯フィルム、防犯ブザー、個人向け防犯具、錠前、金庫、液剤マーキング機器、その他ホーム&コミュニティ関連製品
6.警備会社、その他のサービスプロバイダー=新セキュリティ・サービス(総合警備会社)、新セキュリティ・サービス(その他プロバイダー)、警備ロボット、セキュリティ機能付携帯端末、その他警備サービス
7.火災予防対策=火災警報設備、通報システム、消火システム、スプリンクラー、避難用階段、梯子、緩降機、誘導灯、誘導標識、非常用照明具、その他火災予防対策製品
8.災害対策=総合防災システム、防災用全地球測位システム(GPS)、地理情報システム(GIS)、被害予測システム、気象情報サービス、災害対策ソリューション、観測・計測機器・センサー(地震計、気圧計、雨量計、水位計など)、遠隔監視・画像伝送装置、救助・消火ロボット、自律ヘリコプター、無人探索システム、装着型コンピュータ、安否確認サービス、非常時通信システム、避雷機器、無停電電源装置、太陽光発電機、燃料電池、分散型発電機器、投光器、耐震・制振技術、非常食、簡易防災セット、簡易トイレ、仮設テント、仮設施設・設備、耐震性貯水槽、飲料水製造装置、浸水防止装置、家具転倒防止器具、土のう、油処理剤、その他災害対策製品・サービス
9.消火、救急、救助=消防車、消火器、消防ホース・継手金具、救急車、救助工作車、救助ボート、ロボットスーツ、自動体外式除細動器、救急医療情報システム、救急資機材、救助資機材、防火服、耐熱服、ゴーグル、手袋、その他消火・救急・救助製品・サービス


footer