Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
  

高千穂交易がICタグ利用の通学及び校内セキュリティーシステムの実証運用を開始
~本格運用に向け大阪府と共同推進、吹田市の公立中学校でPTA・地域も参画~

 高千穂交易と子会社のエスキューブは、「アクティブICタグ」を利用して生徒の通学や校内での安全を確保するセキュリティシステムの開発を大阪府などと協力して進めてきたが、このほど同システムの本格運用に向け吹田市教育委員会、学校及びPTAや地域の協議会などの参画のもと、吹田市内の公立中学校及び地域で本格運用に先立つ実証運用を下記のとおり実施することになった。
 今回のセキュリティシステムは、大阪府など産官学が参加する「大阪安全・安心まちづくり支援ICT活用協議会(略称:大安協だいあんきょう)」が政府の都市再生本部(本部長:内閣総理大臣)の全国都市再生モデル調査に採択された『IT(ICタグ)を活用した生徒の安全・安心確保システム構築事業』として推進し新しい防犯モデルを創出するもので、大規模施設の入退室管理システムと商品監視システムの運用ノウハウと技術を持つ同社がシステム構築で全面参画するもの。
 今回構築した「アクティブICタグシステム」は、非常時の生徒の居場所確認やアラームとその情報の自動発信機能、他の機器と連動させることができる機能のほか、学校内への不審者侵入検知ができるなど多くの特長を持っている。
 特に、エスキューブが開発した「無線アクティブICタグ」は、タグの電池寿命が1年以上の長時間、タグ自体がアラーム信号に加えてアラーム音を発報するなどの国内初の性能と機能を持つほか、認識距離が長いなど他のシステムが持っていない特長がある。
 これにより同社では、従来の個別セキュリティから全国に先駆けて総合的なセキュリティシステムが実現するとしている。
 実証試験運用の主な内容は次のとおり。
(1)実証システム概要:「実証システム概要図」と「アクティブICタグ」写真を参照。
(2)期間:12月~06年3月
 1)防犯ブザー付きアクティブICタグを配布・携帯
 2)校門に防犯カメラとアンテナの設置・ICタグと連動(ICタグを携帯しない人が通過すると警告・自動録画)
 3)フェンスに監視カメラを設置
 4)登下校情報の記録(希望する保護者には校門通過情報をメール配信)
 5)校内での緊急事態発生時には防犯ブザーを使用し、アンテナと連動して情報管理センターが保護者・学校など関係者に連絡
(3)06年4月以降(期間・取り組み内容の拡大):通学路にアンテナ設置など
(4)参加予定人数
 1)05年12月~:希望者約160人
 2)06年4月以降:希望者全員


footer