警察庁が7日に発表したところによると、今年上半期(1~6月)の知的財産権侵害事犯の検挙事件数は141件、検挙人員は220人、19法人だった。検挙状況をみると、偽ブランド事犯の事件数が89件、検挙人員が136人、検挙法人は10法人、海賊版事犯の事件数が38件、検挙人員が63人、検挙法人は6法人だった。その他事犯の事件数が14件、検挙人員が21人、検挙法人が3法人だった。 |
警察庁が発表した今年上半期(1~6月)の知的財産権侵害事犯の状況は次のとおり。 検挙事件数、検挙人員とも増加し、事件数が統計開始(平成2年)以降最多となった。このうち、販売などにネットワークを利用した事犯についても、事件数、人員ともに統計開始(平成8年)以降最多となった。その理由として、偽ブランド品や海賊版による大きな被害が発生していると見られるほか、取締側からみた要因として、 ・権利者との連携による効果的な取締り ・街頭活動やサイバーパトロールへの積極的な取り組み などがあげられる。 |
検挙事件の内容からみた知的財産権侵害事犯の特徴として、 ・偽ブランド事犯であh、来日外国人による街頭での露店販売事犯の検挙が1/3強を占め、とくに大都市での検挙が目立つ ・海賊版事犯であh、会社員や学生などのパソコンユーザーが海賊版CDやDVDを作成し、販売している事犯の検挙が目立つ ・ネットワーク利用事犯であh、インターネット・オークションを利用した不正商品の販売が大半を占める などがあげられる。 |
その他、インターネットのブロードバンド化に伴い普及しつつあるオンラインストレージサービス(インターネットサービスプロバイダーが、インターネット利用者に対して様々なデータを保管するためのスペース=記憶領域=を貸し出すサービス)を利用した著作権法違反(公衆送信権侵害)事件を検挙した。 |