Secure-japan
header


診断
犯罪事例
セキュリティ情報
このサイトについて
  

大日本印刷がつの生体認証に対応のICキャッシュカード開発
~国内初の全銀協ICキャッシュカード標準仕様に準拠したカード~

大日本印刷が、指静脈と手のひら静脈の2つの生体認証に対応したICキャッシュカードを開発した。当カードは既に複数の金融機関で採用が決定しており、本年5月下旬から全国の金融機関向けに拡販を開始する。
現在、全国の金融機関は指静脈または手のひら静脈のいずれか一方を、自社の生体認証方式として採用しつつあり、ICキャッシュカードとATM(現金自動預払機)は、各金融機関が採用した生体認証方式のみに対応している。このため認証方式が異なる金融機関のATMでは、生体認証機能を利用することができず、両方式に対応したICキャッシュカードが求められていた。
こうした要望に対応して本年3月末、全国銀行協会ICキャッシュカード標準仕様が改訂され、1枚のICキャッシュカードに複数の生体認証機能を搭載することが仕様化された。大日本印刷は、この仕様改訂に準拠した2つの生体認証を行うことができるICキャッシュカードを国内で初めて開発した。
新ICキャッシュカードの概要と特長は次のとおり。
1.全銀協ICキャッシュカード標準仕様改訂版への準拠
・同仕様改訂版に準拠した指静脈と手のひら静脈の2つの生体認証機能を1枚のICキャッシュカードに搭載。
・当ICキャッシュカードに指静脈と手のひら静脈の両方の生体認証情報を登録することにより、指静脈、手のひら静脈のいずれかに対応している発行元以外の金融機関のATMで生体認証機能を利用できるようになる。
2.拡張性
・新ICキャッシュカードは、MULTOSTM、JavaCardTM、及びそれぞれのデュアルインターフェースカードをラインナップしている。MULTOSTMとJavaCardTMは、ソフトウェアを追加できるマルチアプリケーション型ICカードOSであり、ICキャッシュカードと2つの生体認証のアプリケーションに加え、ネットバンキングを安全に行うためのワンタイムパスワード生成アプリケーションなどの機能を追加することが可能。
・デュアルインターフェイスカードは、接触式だけでなく非接触式にも対応したカードであり、電子マネーなどの非接触インターフェースを利用したサービス展開も可能。
・国際ICクレジットカード仕様にも準拠しているのでクレジットカードとの一体型キャッシュカードにも対応できる。
3.その他
・今回のICキャッシュカードは、手のひら静脈認証アプリケーションを改良し、認証速度の向上も実現した。
大日本印刷では、これまで多様なICカードラインナップや金融機関が短期間にICキャッシュカードを発行できるICキャッシュカード標準パッケージの提供などの実績を背景に100を超える金融機関からICキャッシュカードを受注しているが、今後、2つの生体認証アプリケーションを搭載したICキャッシュカードの拡販を進め今後3年間で50億円の売上げを予定している。


footer