沖電気工業は7月13日、このほど遠隔映像監視システム「VisualCast(R)-SS(ビジュアルキャスト・エスエス)」に、監視映像から不審行動者や侵入物など(以下、侵入物)を発見し警報出力する「行動認証機能」を追加し、8月1日から発売すると発表した。本機能は、米国ActivEye(TM), Inc製ソフトウェア「ActiveAlert(TM)」(日本総代理店:アルテック エーディーエス)を組み込むことにより実現するもので、映像配信機能と行動認証機能を一体化したシステムとしては業界ではじめて。本機能は、監視の精度を上げることによりセキュリティを強化する一方、監視業務の効率向上とコスト削減を支援する。 |
映像監視業務においては、監視の見落としなどによる重大事故を発生させないための機能強化が求められる一方、誤報による無駄な出動を抑止するといった効率化、コスト削減を同時に実現するソリューションへのニーズが高まっている。従来の映像監視システムでは、監視対象施設への侵入物の検出をセンサにより行っていたため、大規模施設や広域の監視ではセンサでは検出できない場合もあり、また侵入物が対象施設へ侵入したあとの行動追跡が困難だった。 |
沖電気では、IPネットワーク上の高品質映像配信技術を利用した遠隔映像監視システム「VisualCast-SS」を03年7月から販売し、官庁・自治体・空港施設などへ導入しているが、このほど「VisualCast-SS」に新たに「行動認証機能」を追加することにより、システムの監視性能を強化するとともに監視業務の効率化とコスト削減を支援するものとした。 |
本機能は、侵入物の行動をあらかじめ設定しておいた行動パターンによって検出し、遠隔地の監視センタに警報通知を行う。従来の監視システムのように、単に監視映像を配信したり、監視エリアの侵入物の全てを対象として警報通知を行ったりするのではなく、監視エリアへの指定条件(行動パターン、大きさ、侵入区域など)に合致した侵入物を自動的に発見し通知するうえ、監視センターで侵入物の行動パターンに対応した監視映像の表示、カメラアングル制御、警報出力が可能である。こうした機能を高品質映像配信機能を持つ「VisualCast-SS」に追加することにより、大規模/広域/多地点の対象エリアを効率よく集中監視/年 。 |
○「行動認証機能」の主な機能は次のとおり。 |
(1)設定した運用ポリシー(検出条件)に従い監視エリアの侵入物を検出 (2)侵入物検出時、映像に加え、音声・メールで監視センタへ警報通知 (3)検出した侵入物の侵入後の行動を記録 (4)監視映像および侵入物検出情報を監視センタでデータベース化 |
○「行動認証機能」の主な特長は次のとおり。 |
(1)侵入物検出をセンサでなく監視カメラ映像を利用することで、侵入物の検出と行動認証をより正確に行う。 (2)侵入物の大きさや行動パターン、検出対象エリアなど運用ポリシー(検出条件)を柔軟に設定できる。ポリシーの反映で、必要条件にあった効率的な侵入物検出ができ、発見後の迅速・適切な対応を支援する。 (3)侵入物の発見だけでなく、検出に同期して映像モニタを促し、侵入後の行動パターン(侵入、駐停車、侵入数カウントなど)を追跡することにより、監視業務を効率化する。 (4)侵入物の検出履歴を監視センタで記録できるため、重点監視場所・時間帯の決定、警備要員配置などに活用できる。 |
○「行動認証機能」の主な仕様。 |
・ビデオ入力:1PC当り8チャンネル(最大128チャンネルまで拡張可能) ・映像解像度:320×240画素以上/秒以上 ・検出対象物:人物、車両、物体(カスタマイズ可能:船舶、建設機械など) ・検知可能行動パターン:35種類(侵入、フェンス越え、駐停車、侵入数カウントなど) ・検索機能:時刻指定およびイベント指定 ・警報出力:音声、メールによる通知 |
「VisualCast-SS」の概要は次のとおり。 |
映像信号エンコーダをコアコンポーネントとする2チャンネル映像の同時録画や各種センサと連動した映像監視、双方向音声通信機能によりブロードバンドネットワークを有効に利用した遠隔映像監視システム。低遅延で高画質なMPEG-4映像を配信し、映像のビットレートは、16kbit/sから4Mbit/sまで対応。使用するネットワーク帯域に応じて送信するデータ量や解像度などの設定変更を行い、ネットワークを効率的に利用しながら高品質な映像配信を実現する。監視映像をその場でエンコードし、映像・音声のみならずカメラ制御命令を1本のIPネットワークで送受信可能なため、通信線の本数削減、それに伴う工事費を含むネットワーク構築コストの削減が可能。 |
「行動認証機能」適用例は次のとおり。 |
(1)フェンス乗り越え侵入の検出: |
フェンスを登って施設内部へ侵入しようとする人を検出する。ポリシーに大きさ設定することにより人以外の小動物などを検出することを防ぐ。振動センサで起こりうる風などによる誤報もなくすことが可能で、効果的な侵入監視を実現できる。 |
(2)指定区域への侵入、通過の検出: |
指定した警戒エリアへ人、車が侵入、通過、退出したことを検出することができる。通常入ることができないエリアに侵入された場合にも、検出、記録が可能。カメラの画角内に指定区域を設定する。 |
(3) 置き去り、持ち去りの監視: |
指定エリア内で物の置き去り、持ち去りを検出する。人があつまる施設(駅、空港、スタジアム)の危険物放置の検出に適用でき、テロ対策などに有効。 |