三菱電機は21日、監視カメラシステムにおける画像記録装置として業界最大容量の500GB(ギガバイト)ハードディスクを搭載したデジタルレコーダー「DX-TL3000」(99万円)を26日から発売すると発表した。月産500台を見込んでいる。 |
監視カメラシステムに使われる画像記録装置として、テープによるタイムラプスビデオ(VTR)に代わってハードディスクを使用したデジタルレコーダーが主流を占めるようになった現在、金融機関などにおいては、記録間隔を狭め撮り逃しのない監視と記録データの長期保存が求められている。また、ブロードバンド環境が急速に進むなか、本部から支店を遠隔監視することに加えて遠隔操作で運用条件の設定をきめ細かに変更したいというニーズも高まっている。 |
こうしたニーズに対応するため三菱電機では、内蔵ハードディスクを同社従来機種比1.5倍以上の500GBの大容量とし、かつ通信機能を搭載した高性能デジタルレコーダーを発売することにしたもの。同時発売の増設ユニットDX-ZD3(52万円/月産300台を見込んでいる)を最大3台接続することで2TB(テラバイト)まで記録容量を拡大することができる。 |
新製品の特長は次のとおり。 |
1.業界最大容量の500GBハードディスクを搭載 |
記録媒体として、大容量の500GBハードディスク(250GB 2台)を内蔵。また、別売の500GB増設ユニットDX-ZD3を3台まで接続し、合計2TBまで拡張することができる。2TBまで拡張すると、約半年間の画像が保存できる(1日12時間運用、カメラ16台、各カメラ約1秒あたり1コマ ベーシックモード記録時。従来機は同条件で約4ヶ月)。 |
2.バックアップ機能の充実により信頼性を向上 |
内蔵された250GB×2台のハードディスクに同時記録を行うミラーリング機能を搭載。ハードディスクの一方が万一破損した場合でも、もう一方で記録を継続するので、安心して使用することができる。また、増設ユニット使用時も増設ユニットのうち、1台をバックアップ専用機器として用い常にデータ保全するバックアップリピート機能を搭載している。 |
3.通信機能搭載によりネットワーク経由での遠隔監視が可能 |
Webサーバー機能を標準搭載していますので、ライブ画像・記録画像を遠隔地からLAN・インターネット経由で表示・再生・検索することが可能。 |
4.ネットワーク経由で設定変更や障害管理が可能 |
別売のPC再生ソフトウエア「DX-PC25」を使用すれば、画像を遠隔地からLAN・インターネット経由で表示・再生・検索するだけでなく、本体の記録データのダウンロードや設定の変更も遠隔操作することができる。さらにアラーム入力やレコーダーの障害を、指定したメールアドレスに発報することもできる。(メールアドレスは「DX-PC25」で設定) |
5.オートセットアップ(自動設定)機能で簡単設定 |
カレンダー設定と運用期間を入力するだけで接続されたカメラを自動検知し、記録間隔・記録画質を自動的に割り当てる。据付時の面倒な設定作業が大幅に軽減される。 |
6.スポットモニター機能で2種の画像をモニター可能 |
2系統の出力端子を装備し、1台のモニターで記録した画像を再生しながら、もう1台のモニターでライブ画像を見ることができる。たとえば、1台のモニターに店舗のライブの監視画像を映しながら、もう1台のモニターで記録済みの画像を見たり、また店舗内2台のモニターそれぞれに別のカメラ画像を映したりすることが可能。 |
7.アラーム機能を拡張 |
16の外部アラーム入力を持ち、発生したアラームに対応して記録するカメラを自由に組み合わせることが可能。監視したい場所を管理者の要望に合わせて決められる。 |
8.使いやすい前面部操作 |
本体前面部にコンパクトフラッシュ・スロットを装備しているので、記録画像データやメニューの設定内容をコンパクトフラッシュへ書き込んだり、同じ設定内容を他のDX-TL3000に移植することができる。また、アナログ映像出力端子・音声出力端子も本体前面に装備したので記録画像を一般家庭用のVTRにダビングする際に便利。 |
9.複合一体型カメラを遠隔制御可能 |
同社製の指定複合一体型カメラのパン・チルト・ズームを別売のリモートコントローラー「DX-R25」や別売のワイヤレスリモコンシステム「赤外線送受信ユニットDX-SU1」「ハンディターミナルDX-EH200」で直接制御することが可能。また、別売のPC再生ソフトウエア「DX-PC25」で遠隔のPCから制御することも可能。 |
10.リモートコントロール対応 |
高所など手の届かない所へデジタルレコーダーを設置した場合でも、別売のリモートコントローラー「DX-R25」や、別売のワイヤレスリモコンシステム「赤外線送受信ユニットDX-SU1」「ハンディターミナルDX-EH200」「簡易リモコンDX-EM200」などを接続すれば、アクセスしやすいところから本体の操作が可能。 |
※仕様は、こちら。 |